城北ブログ

【歴史部】春休みの巡検

今回(3月23日)の巡検先は、向島と浅草でした。

 

午前中は、向島で「七福神巡り」です。

江戸時代の向島は豪商などの別荘が多くあった所で、そこで「七福神巡り」が行われるようになったそうです。

朝、とうきょうスカイツリー駅に集合し、七福神巡りへ出発!

残念ながら隅田川河畔のソメイヨシノはまだでしたが、江戸桜などがきれいに咲いていました。向島には榎本武揚旧邸跡など史跡も随所にあり、また江戸時代以来の多くの料亭があったことからそのお座敷に出る芸者さんを手配する事務所(見番:ケンバン)が現在もあります。そのような所も見学しつつ、七福神を巡りました(スタンプラリーにも挑戦!)

 

三囲(ミメグリ)神社の境内の一角。ガイドさんの説明を熱心に聞いています。

 

スタンプラリー(全部集まりました!)

 

(東武)鐘ヶ淵駅から電車に乗って浅草に戻り、浅草寺雷門横の「三定」で昼食。

食後に30分ほどの自由時間で、各々浅草のお土産を購入。

 

一息ついた後、午後の巡検を再開。午後は、浅草寺と待乳山神社です。

浅草寺は本堂横の伝法院が特別公開されていていたので、見学しました。

江戸時代からの有名なお庭です。残念ながらこの写真には写っていませんが、後ろにはスカイツリーがそびえ立っています。

 

もう1週間もするとお花見客で大いに賑わう浅草です。この日はまだお花見客はいなかったものの、様々な国からの外国人観光客が大勢いました。

浅草寺を中心とした寺社などの歴史的風情を今なお残す一方で、スカイツリーなどの現代の建築物もあり、そんな重層的な文化がある向島・浅草地域は国内外の多くの観光客を魅了する街です。そんな浅草の「江戸の風情」を体験する一日でした。

                                (歴史部・顧問)

カテゴリー