受験生の方へAdmission

中学校入試情報

募集要項・ネット出願

コロナウィルス感染症への対応について(2022年9月1日 発表)

  • 2023年度の入試において,追加入試は実施致しません。
  • マスクの着用をお願いします。マスク入れも持参してください。
  • 受験の当日、校舎の入口で検温を実施します。37.5度以上の場合は受験できません。
  • 変更がある場合は本校のホームページ(www.johoku.ac.jp)にて発表・連絡いたします。

募集要項・海外在住証明書

ネット出願

※12月20日(火)9:00からネット出願サイトにログインが可能です。必要事項を入力し,受験料の決済を行うことができます。

※中学校・高等学校ともインターネット出願の際に,写真のアップロードが必須となっています。  入試Q&Aをご覧ください。

 

中学入試の流れ

2023年度(令和5年度)募集要項

インターネット出願となります。入学願書は販売いたしません。

  第1回 第2回 第3回
入学試験日 2月1日(水) 2月2日(木) 2月4日(土)
募集人数(男子) 約115名 約125名 約30名
試験会場・集合 本校・午前8:20集合(7:00から試験会場に入場できます)
出願資格 2023年3月小学校卒業見込みの者
(日本の小学校第6学年に相当する学齢児童であれば出願できます。)
出願期間 1月10日(火)9:00〜
1月30日(月)23:00
1月10日(火)9:00〜
2月01日(水)23:00
1月10日(火)9:00〜
2月03日(金)23:00
出願方法
  • 全日程 インターネット出願
  • 出願画面の指示に従って、志願者情報を入力してください。
  • 受験票は、お持ちのプリンタで印刷し、試験当日お持ちください。
  • 帰国生の書類を提出する方は1月30日(必着・簡易書留)までに本校へご郵送ください。持参する場合は受験当日までに本校事務室へ提出して下さい。
受験料
  • 1回の試験につき25,000円
  • 受験料のお支払いはクレジットカード、コンビニエンスストア、金融機関ATM(ペイジー)をご利用ください。本校窓口でのお支払いはできません。
合格発表
及び
入学手続き
2月1日(水)19:00〜
2月4日(土)14:00
2月2日(木)20:00〜
2月4日(土)14:00
2月4日(土)19:00〜
2月5日(日)16:00
  • 合格発表専用サイトより発表いたします。
  • 電話による問い合わせはご遠慮ください。
  • 入学希望者は入学手続き期限までに入学金270,000円をお支払いください。
  • 入学金のお支払いはクレジットカード、コンビニエンスストア、金融機関ATM(ペイジー)をご利用ください。本校窓口でのお支払いはできません。
  • 入学金はお返しできませんのでご了承ください。
試験科目
及び
試験時間
国語(50分・100点) 08:40 〜 09:30
算数(50分・100点) 09:45 ~ 10:35
社会(40分・070点) 10:50 ~ 11:30
理科(40分・070点) 11:45 ~ 12:25
帰国生の優遇
  • 1年を超える期間海外に在留し、帰国後3年以内(2020年1月1日以降に帰国)の日本国籍の者
  • 1年を超えて海外に在留中の日本国籍の者

2つのいずれかの条件を満たす者は、海外在住期間と保護者が同伴していることを会社・機関が証明した海外在住証明書(会社・機関発行のもの)を提出すると、学力試験の合計点数に10点加点します。書式は出願Webサイトよりダウンロード可能ですが、会社・機関独自の形式でも構いません。

複数回受験生の優遇 複数回受験した生徒がいずれも合格点に近い得点であったとき、優遇して正規合格とします。
新入生招集日 2023年2月12日(日)の午前中を予定しています。

※ それぞれの詳細は2023年度(令和5年度)城北中学校募集要項でご確認下さい。

学費(2023年度予定)

  中学校
<入学手続き時の納入金>  
        入学金 270,000円
<入学手続き後の納入金>  
        維持費 238,000円
        PTA生徒会入会金 3,500円
        合計 241,500円
<入学後の学費>  
        年額 授業料 456,000円
        教材費他 103,200円
        合計  559,200円
 初年度納付金 1,070,700円

※ 詳細は2023年度城北中学校募集要項でご確認下さい。
※ 年度納付金のうち、授業料に関しては3期の分納ができます。分納でも授業料の総額は変わりません。
※ 教材費他にはPTA生徒会費・オリエンテーション費が含まれています。
※ クラブ活動にかかる、個人の費用(個人使用の用具・ウェアー・交通費・合宿費など)は年度納付金に含まれていません。
※ 入学前に生徒が利用するモバイルデバイス(ノートPC・タブレット)と家庭で利用するWi-Fi環境の準備をお願いしています。

奨学金制度など

奨学金制度

本校独自の井上奨学金(貸与)、近藤奨学金(給付)や、保護者在住都道府県の奨学金などの貸与制度があります。

納付金減免制度

入学後、経済的事情により、学費の支払いが困難になった場合、本学園の規定に基づき、授業料および維持費を減免する制度があります。

特待生制度

前年度の成績と人物評価により、授業料・維持費の免除をする特待生を選ぶ制度があります。

2023年度(令和5年度)の募集要項はこちらからご覧いただけます。

帰国生の優遇を受ける方は必要な書類となります。
書類をダウンロードしてご利用ください。
海外在住証明書は中学・高校入試共通の様式です。

2023年度(令和5年度)の中学・高校入試向けの『学校案内(パンフレット)』の請求方法はこちら

PDF形式ファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Readerを推奨しております。
お持ちでない方はAdobe社サイトから最新のAdobe Reader (無償) をダウンロードし、インストールしてください。

external-link-blue-default04-shapes4freeAdobe Readerのダウンロード

出願状況

2023年度(令和5年度)中学入試出願状況(16:00ごろ更新予定です)

第1回入試(2/1) 第2回入試(2/2) 第3回入試(2/4)
受付日 出願者数 累計 受付日 出願者数 累計 受付日 出願者数 累計
1/10(火) 162 162 1/10(火) 322 322 1/10(火) 97 97
1/11(水) 33 195 1/11(水) 58 380 1/11(水) 24 121
1/12(木) 9 204 1/12(木) 22 402 1/12(木) 5 126
1/13(金) 6 210 1/13(金) 13 415 1/13(金) 3 129
1/14(土) 12 222 1/14(土) 24 439 1/14(土) 13 142
1/15(日) 22 244 1/15(日) 25 464 1/15(日) 12 154
1/16(月) 13 257 1/16(月) 17 481 1/16(月) 6 160
1/17(火) 7 264 1/17(火) 14 495 1/17(火) 2 162
1/18(水) 10 274 1/18(水) 15 510 1/18(水) 7 169
1/19(木) 8 282 1/19(木) 13 523 1/19(木) 2 171
1/20(金) 6 288 1/20(金) 8 531 1/20(金) 2 173
1/21(土) 15 303 1/21(土) 16 547 1/21(土) 9 182
1/22(日) 18 321 1/22(日) 26 573 1/22(日) 8 190
1/23(月) 13 334 1/23(月) 20 593 1/23(月) 6 196
1/24(火) 6 340 1/24(火) 10 603 1/24(火) 1 197
1/25(水) 6 346 1/25(水) 7 610 1/25(水) 1 198
1/26(木) 10 356 1/26(木) 16 626 1/26(木) 4 202
1/27(金) 20 376 1/27(金) 17 643 1/27(金) 6 208
1/28(土) 18 394 1/28(土) 19 662 1/28(土) 6 214
1/29(日) 15 409 1/29(日) 15 677 1/29(日) 5 219
1/30(月) 16 425 1/30(月) 10 687 1/30(月) 1 220
      1/31(火) 10 697 1/31(火) 3 223
      2/01(水) 113 810 2/01(水) 0 223
            2/02(木) 9 232
            2/03(金) 196 428

入試結果

2023年度(令和5年度) 中学入試結果

  応募者数 受験者数 合格者数 合格点 入試
最高点
各科目平均点
科目名
(満点)
国語
(100点)
算数
(100点)
社会
(70点)
理科
(70点)
合計
(340点)
第1回 425名 390名 139名 224点 273点 受験者 56 56 48 47 208
合格者 62 69 52 53 237
第2回 810名 645名 295名 219点 302点 受験者 56 61 50 44 211
合格者 64 73 55 52 243
第3回 428名 299名 50名 222点 274点 受験者 44 50 47 42 183
合格者 52 76 55 54 237