物理部

活動紹介

中学高校
物理部

活動内容

物理の実験を通して物理の面白さを体感する。また、その実験の考察を行うことによって 物理への理解を深めようというのが目的のクラブです。つまりみんなで面白い実験をやりま しょうということです。主な活動は、実験の考案、実際の実験、実験の考察の他、文化祭で の研究発表です。物理部では部員の自主性を重んじ、部員自らが実験の案を持ち寄り、皆で 話し合い、それから実験を行います。機材も自分達で作ります。グループで行うのも OK で する。文化祭の研究発表では普段行っている実験を主に展示、実演します。その実験の担当 者が会場で解説します。文化祭に向けては,夏合宿も行ってきました。学校に寝泊まりして 作業に没頭します。現在のところ,文化祭が最大のイベントです。 文化祭での主な発表内容は次のものでした。毎年,新たな内容に変わります。 真空砲,スターリングエンジン,空き缶を潰してみよう(大気圧),ピン止め効果実験 ティーバック気球,シャー芯電球,レールガン,ペットボトルロケット,火薬ロケット

活動

2021 年度は,毎週,木曜日と金曜日の3時半から5時,物理実験室と部室で活動しています。活動日は部員と顧問の都合により年度ごとに変わります。8月に学校で合宿を行います。

文化祭2021の物理部の動画はこちらからどうぞ→文化祭2021 物理部

文化祭2021のロケット試射動画はこちらからどうぞ→文化祭2021 ロケット試射

部員数

中学:7名
高校:16名

ロケット発射実験

物理部のブログ

現在記事がありません。