ラジオ部では「アマチュア無線」、「電子工作」を基軸に活動しています。決してラジオを聴くだけの部ではありません。
・「アマチュア無線」とは、遠距離の顔も知らないような人などと電波を介して通信(交信)・雑談などすることで、言ってしまえば趣味の世界です。ラジオ部では、「JA1YAX」「JR1ZQL」という無線局(文化放送でいうJOQRといった感じのもの)を開局していて、AMやFMといったラジオ放送でお馴染みな「声」による交信と、映画でよく出てくるような「モールス信号」を用いた交信を主にします。また年に数度「移動運用」と呼ばれる、ハイキングを行って山頂など外に出て無線を運用します。アマチュア無線をするには資格が必要で、ラジオ部では中1の夏休みに国家試験を受けてその免許を取得してもらいます。アマチュア無線にも大会(コンテスト)があり、日付をまたいだ長時間のコンテストでは、高校生は泊りがけで参加します。
・「電子工作」は、100円ショップで売っているようなラジオを想像してもらえればわかりやすいと思います。要は、日用の電気を使ったちょっとした小道具を作るというものです。中学生は日々の活動で、電子工作として何か作り、文化祭のときにそれを展示します。これも趣味の世界です……
活動場所 | 高校棟5階 英語科ゼミ室とラジオ部部室 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
活動日 | 中学生:木・土(週2日) 高校生:火・木・金・土(週4日) |
||||||||||||||
年間予定 | ラジオ部の活動は「中学ラジオ部」と「高校ラジオ部」に大きく二分できます。 年間を通しての主な活動は以下の通りです。
|
||||||||||||||
合宿 | ラジオ部では8月に長野県佐久市で合宿を行っています。国家資格取得に向けた勉強や、移動運用、流星観測等日頃できない活動をしています。また、最終日の前夜にはバーベキューを楽しみ、部員間の仲も深めています。 |
||||||||||||||
実績 | ラジオ部では、アマチュア無線の大会(コンテスト)に、年に6~7回参加しています。そのうち大きなコンテスト2つ(ALLJAコンテスト、全市全郡コンテスト)では過去何度も全国1位を獲得しています。 |
||||||||||||||
その他 | 電気に関して詳しく学んだりするので、高校での電気物理の理解はラクラクです。 |