2019/5/28
地震学会、火山学会、岩石学会、天文学会と、日本国内には数多くの地学系学会が存在します。それらの学会が共同で主催している学会がこの地球惑星科学連合大会です。
今回、地学部では、その地球惑星科学連合大会へ参加をしてきました。
内容は主に次の通りです。
① 各種団体のブース巡り
② NASA-JAXAハイパーウォール講演会
③ 高校生ポスター発表会の見学
① 各種団体のブース巡り
地球惑星科学連合大会では、様々な団体がブースを出しています。各種団体のブースでは、それぞれの団体が、自分の団体についてわかりやすく説明してくれました。生徒たちもそれぞれに楽しんでいたようです。
「産総研 地質調査総合センター」ブースにて
「核-マントルの相互作用と共進化」ブースにて
② NASA-JAXAハイパーウォール講演会
NASA-JAXAハイパーウォール講演会では、NASAやJAXAの方々がそれぞれの活動について説明してくださいました。
また、その中では一部工作も行いました。
今回は国際宇宙ステーションのロボットアームを模擬した道具を作成しました。
その後、生徒たちは高校生の研究発表を見てきました。
同世代の研究発表を、生徒たちはどのように感じたのでしょう。
(地学部顧問)