城北ブログ

歴史部 2017夏合宿!@近江八幡‥4

4日目、最終日です!

この日は、足を伸ばして長浜からフェリーに乗って竹生島へ。

竹生島では古来から「神の島」として人々の信仰を集めており、ガイドさんのお話では現在も住人はおらず、

神主さんなども「フェリーで通い」だそうです。

豊臣氏との縁も深く、秀吉の伏見城を移築したと伝えられる建物も残っています。

~竹生島の港を降りると、階段続きで大変!この上に宝厳寺があります~

(竹生島)神社では「かわらけ投げ」という風習があります。

琵琶湖を望む断崖上から下にある鳥居へ向かってを投げ、竜神様に願い事の成就を祈ります。部員も挑戦しました‥が、

残念ながらみんな鳥居から外れてしまいました。‥どうやら神頼みは無理みたい。

自分の力で成就するしかなさそうですね!

フェリーで長浜に戻った後、合宿の最終見学地である長浜城歴史博物館へ。長浜城は豊臣秀吉が築城したことで有名です。

江戸前期には廃城となり(一部は彦根城などに移築)、僅かに石垣などが残るのみでしたが、1983年に街のシンボルとして再建されました。

 

         ~長浜城と部員一同~

城内では長浜城と秀吉の歴史などを紹介しており、館の方が丁寧な説明をして下さいました。

さらに、最上階=天守閣からは、長浜と琵琶湖を一望!お殿様の気分です。

帰りは米原経由で新幹線にて帰京。さすが文明の利器。

ということで、往路は一日かかったのに、帰りはたったの2時間半で到着!東京駅で無事に解散しました。

 

☆さて、これからは文化祭に向けてまっしぐら。

当日は、展示発表と部誌配布をします。合宿を中心とした一年の活動の成果が凝縮されています。

皆さん、ぜひお越し下さい!!部員一同、お待ちしております!

カテゴリー